沼津の海岸線沿いの道を車で走っていると、やたらと目に付く看板やのぼり
旗があります。
それは、

沼津は アジの ”ひもの” の生産量が日本一です。
最近は、よその町でも生産量が増えていて、沼津の生産量が日本中の生産
量に占める割合は落ちているようですが、まだまだ沼津が日本一です。
干物を作っている加工場によって味が違って、(塩加減とか)
自分の好みの塩加減で、脂がのっているアジのひものを食べた日にゃ、
もー最高って気分です。
反対に、塩っ辛くて脂がなくてパサパサなひものに当たってしまったら・・・・・
我慢して食べます。 もったいないから (^^;
脂がなくてパサパサなひものはマヨネーズを付けて食べたらごまかせるし。
一枚350円もする高価(私の家族にとって)なアジのひものを試しに買って
食べた事があるのですが、これはおいしかったです。
値段が高かったので、おいしいと思い込もうとしてたからかもしれないけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
鯖節(さばぶし)の生産量も沼津が日本一だそうです。
鯖節:さばのかつお節みたいなもの。味噌汁のだしに使ったり。
ずっと昔、鯖節の加工場でアルバイトをしたことがあって、
「こんな風に作るのかぁ。」
と勉強になりました。
何といっても地元の名物ですから、作り方の勉強の為にアルバイトをやりに
いったようなものです。 (ウソです。お金のためか?)
その時の事を今でもよく覚えているのは、
着ていた服に匂いがしみ付いて、洗濯しても取れないし、他の洗濯物に
匂いが付くし。ということと、
お昼に出してくれた仕出し屋のお弁当が、すっごくおいしくて、
その時から今に至るまで、そのお弁当よりおいしい仕出し屋のお弁当には
出会っていないということです。
アルバイトやパートの時給と、お昼に出るお弁当の善し悪しが良い人材を
集める重要な要素だそうです。(by パートのおばちゃん談)

|